トランプに関わる俗説
(タロットカードとの関係)
タロットの小アルカナカード56枚がトランプの原型といわれており、小アルカナにも、4つのスートがあり、各14枚一組からなっています。
その小アルカナの14枚の内訳は1〜10の数であらわされるカードとキング、クイーン、ページ、ナイトの絵札4枚から構成されています。
それゆえ、現在のプレイングカード(トランプ)一組は古代のタロットから受け継がれたものという説もあります。
そしてプレイングカードが普及するに従い、大アルカナタロットが除外され、道化(FOOL)がジョーカーとして残ったものであると考えられています。
又ナイトとページは一緒になってジャックとなり今のプレイングカードの姿になったものではないかといわれています。
(トランプカードは暦を模している?)
また、52枚+ジョーカーのカードは、暦を表しているといわれています。
花札は御存知のとおり、一月から十二月までの月を表わしたカードで、一つの月ごとに四種類のカードがあり、合計で48枚あります。
これは太陰暦での週を表わしています。つまり一つのカードは一週間を表わしているのです。
一見、トランプは52枚+ジョーカで、週とは関係ないように見えますが、トランプもまた一枚が一週間を、全部で一年を表わしています。
マスコミ関係者ですと説明する必要はない話なのですが、クールという単位があります。
1クールは13週間を表わします。これはトランプのスートごとの枚数と同じです。
テレビ番組はこのクールを区切りとします。ドラマが26話のように13の倍数で終わることが多いのもここに理由があります。
何故13という半端に見える数字なのかというと、一年は365日、これを7日で割ると52週と1日という数字が出ます。
これを季節の4で割るとちょうど13週となるのです。
トランプはスートを季節とし、一つの季節を13週に分けたものなのです。
そしてジョーカの存在は余った一日です。閏年のときのために二枚あるという考え方です。
花札とトランプの微妙な枚数の差は太陰暦と太陽暦の差だったというのです。
(スペードのエースが他のエースと違う訳)
スペードのA(エース)。このカードだけ、ほかの3枚のAとデザインが違っています。
それは、1628年、イギリス政府はスペードのエースに税金をかけ、納税証明印のデザインを複雑にすることで偽造防止としたということに端を発しています。
1628年にイギリス政府は国内で生産されたトランプにカード税を課すようになりました。
さらに1765年、このトランプが税金を納めているという明かしに、スペードのAに製造者の名前を記入することを義務づけられたのでした。
ですから、スペードのAだけが、他とデザインが違っているのだそうです。
やがてAはベルトや王冠で飾られるようになり、その習慣が現在にも引き継がれている訳らしいのです。
なお日本では、1902年に施行された骨牌税(かるた ぜい)がありました。そして、1957年にはトランプ類税となって、パッケージに証紙を貼る事が義務化されていたのです。
しかし現在では、1989年の消費税導入時に他の税法と一緒にこのトランプ類税も一本化されました。
|